大人向け
- HOME
- 大人向け

マタニティ
ママと赤ちゃんの絆をカタチに残しませんか?
「あなたの命は大切なこと」「愛情いっぱいに育てたこと」
10年後のお子様へのラブレターとして、頑張るママの元気な源として、一生の中でもほんのわずかなこの時間をしっかりと残すお手伝いをいたします。
お客様の撮りたいイメージに合わせますので、是非なんでもご相談ください。
女性スタッフもおりますので、気軽にお声かけください。
マタニティフォトの良いところ
1. 思い悩んだときに写真を見て、お腹の赤ちゃんと話していたこと、待っていたことを思い出し頑張れる。
2. お腹が大きいと大変なこともあるけど、撮影というイベントでリフレッシュして楽しさを残せる。
3. 子どもが大きくなって「どこから産まれきたの?」「ママのお腹にいたとき、どうだったの?」と聞かれたときに「ここにいたんだよ」と写真を見せながらお話しができる。
4.
こんなわがままいいのかな?と心配しながら相談したら、いろんな希望を聞いてもらえてよかった。
5.
自分では撮れないキレイ写真をきちんと残せていい記念になる。
1. イメージ
命を育む神聖で神秘的な母性
「優しさ」「寛容」「無償の愛」を表現

2. 色調
自然光が差し込むスタジオで、
白色の明るい日差しが「聖母」を包み込み祝福します。

3. 衣装
「神聖」なイメージの白を基調にした
こだわりの衣裳を無料でお貸ししております。

代表フォトグラファー「本吉 昭彦」が撮影します!
幼児期に自宅が助産院をしていたので、妊婦さんと赤ちゃんに囲まれた生活でした。
1番記憶に残っているのは、産まれる時のお母さんのいきむ声の後の「おぎゃー!」と産声が聞こえて、「ああ!良かったと!」と、ほっとして眠りについたことです。

Q1. 何ヶ月から撮影できますか?
おなかの大きさは個人差がありますが、7~9ヶ月くらいをおすすめしています。
Q2. 妊娠線が気になります。
気になる方は、気軽にスタッフにご相談ください。
Q3. 体調が心配で予約できないのですが?
Q4. 時間はどのくらいかかるの?
セレクトは、早い方とゆっくりな方で個人差があります。
Q5. 他のサイトで「こんなのいいな。」と思ったのがあるのですが、リクエストして良いですか?
料金表
撮影料金
種類 | セット料金 |
---|---|
六切(むつぎり)・台紙付き | ¥8,800 |
商品料金
カット | セット料金 |
---|---|
5カット | ¥44,800 |
9カット | ¥48,800 |
表示価格はすべて税込価格です。

成人式
いろいろなシーンでたくさんお撮りして、その場でお好きなショットを選べます。
只今、お得な「成人記念写真前撮り」のご予約受付中です!
男性の方へ
只今、男性袴に関してのご相談は、
【ジョイフル恵利(旧ぷりずむ館)木更津店】にて承っております。
お問い合わせはこちら
TEL:0800-800-1888 (年中無休)
「男性袴の件で」とお話しください。
女性の方へ
ジョイフル恵利(旧ぷりずむ館)木更津店について
振袖レンタルで「モトヨシフォトスタジオ」の写真がついています!
「ジョイフル恵利(旧ぷりずむ館)木更津店」で振袖をレンタルすると、当スタジオ「モトヨシフォトスタジオ」で撮影いただけます。
最新トレンドの色・柄・サイズを300着以上の振袖を取り揃えております。
お得なプランもご用意しておりますので、是非ご利用ください。

長寿のお祝い
長寿の祝いや退職記念など、大切な人生の節目にお写真を残しませんか?
ご両親や祖父母様への贈り物として、誕生日や敬老の日の記念撮影も大変喜ばれます。
お祝いの名称 | 年齢 | お祝い色 | 名称の由来 |
---|---|---|---|
還暦(かんれき) | 60歳 | 赤 | 干支が一巡し、産まれた年干支に戻るため「歴が還る」という意味で還暦。 また「赤子に還る」と言う意味合いから、赤いちゃんちゃんこ・赤い帽子・赤い座布団などを着用し、長寿の願いを込めて祝います。 |
録寿(ろくじゅ) | 65歳 | 緑 | 99・88・77歳には賀寿があるのに、66歳の賀寿が無かったため2002年9月に日本百貨店協会が提唱。 |
古希(こき) | 70歳 | 紫 (紺・黄・金茶) |
唐の詩人、杜甫の「人生七十古来稀也」から。 昔は「70歳まで生きることは古来より稀」だったのです。 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 紫 (紺・黄・金茶) |
喜の字を草書体で書くと、「七」を3つ書くが、それが七十七(77)の見えることから。 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 紫 (黄・金) |
傘の略字が「八十(80)」に見えるから。 |
半寿(はんじゅ) | 81歳 | 黄・金・金茶 | 半の字を分解すると「八十一(81)」に見えることから。 |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 黄・金・金茶 | 米の字を分解すると「八十八(88)」に見えることから。 88歳は(米の祝い)とも言われ、米文化の日本と末広がりの八の字の2重ねで、おめでたいと言われています |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 紫 (白・黄・金・金茶) |
卒は略字で「卆」と書く、縦に読むと「九十(90)」の見えるから。 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 白 | 九十九は百から一を取ることから。 「百」の上部の「一」を取ると「白」の漢字のなるため。 |
百寿(ももじゅ、ひゃくじゅ) | 100歳 | 100歳以上は基調色無 | 百賀(ももが)と言ったり、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階の上寿(じょうじゅ)と言ったり、100年は一世紀を表すことから「紀寿」(きじゅ)とも言う。 |